SaaSとは?いまさら聞けない代表例やPaaS・IaaSとの違いを分かりやすく解説
SaaSとは、Software as a Serviceを略したもので読み方は「サース」です。
SaaSは知らないうちに使用している人が大多数なので、説明を聞けば理解しやすいサービスです。
併せてPaaS、IaaS、クラウドとの違いについても解説していきます。
目次
SaaSとは何か?わかりやすく解説
SaaSは「Software as a Service」の略で、日本語では「サービスとして提供されるソフトウェア」という意味になります。
従来のソフトウェアはコンピュータにインストールして使用する必要がありましたが、SaaSではインターネットを介してソフトウェアを利用することができます。
例えば、メールサービスやオンラインストレージ、オフィスソフトなどがSaaSの一例です。
これらのサービスは、インターネットに接続している環境であればどこからでも利用することができます。
この仕組みにより、ソフトウェアのアップデートやメンテナンスを自分で行う必要がなくなりました。
また、自分のパソコンやサーバーの性能に依存せずに、最新のソフトウェアをいつでもどこからでも利用することが可能になりました。
SaaSの読み方とサービスが生まれた背景
SaaSは「サース」または「サーズ」と読まれます。
テクノロジーの進化とビジネスニーズの変化によりサービスが浸透してきました。
以前は、企業がソフトウェアを利用するためには、自社のコンピューターシステムにソフトウェアをインストールする必要がありました。これには時間とコストがかかり、ソフトウェアのアップデートやメンテナンスも必要でした。
しかし、インターネットの普及や通信速度の向上やクラウドテクノロジーの進歩により、ソフトウェアをリモートのサーバー上で実行できるのでインターネット環境があればサービスを提供することが可能になりました。
これがSaaSの発展につながりました。
またSaaSは、企業がソフトウェアを手軽にかつ低コストで利用できるようにするというビジネスニーズに応える形で生まれました。
具体的には、SaaSは初期投資を抑えることができ、必要な機能を必要な時に利用することができるため、企業の効率化やコスト削減に貢献します。
これらの利点から、SaaSは急速に普及し現在では多くの企業がさまざまなSaaSサービスを活用してビジネスを展開しています。
SaaSのメリット
これまでインストールして利用していたソフトウェアやアプリを、SaaS利用に切り替えるとどのようなメリットが生まれるかを見ていきます。
サービス導入までが早い
SaaSの大きな利点の一つは、サービスの導入が迅速であるということです。
従来のソフトウェアでは、各企業に合わせて開発する必要があり、端末にインストールや初期設定を行う必要がありました。
しかし、SaaSではこれらの手続きを省くことができます。
SaaSを利用する場合、既存の端末をそのまま活用することができるため、導入までの時間を大幅に短縮することができます。
また、インターネットに接続すればすぐにソフトウェアを利用することができます。
導入費用(コスト)を抑えられる
SaaSを利用することで、初期投資を大幅に削減できます。
従来のソフトウェアでは、ライセンス購入費用やサーバー設備費用、運用・保守費用など、高額なコストがかかっていました。
しかし、SaaSではこれらのコストが不要となり、インターネットを介し手軽に利用することが可能になりました。
代わりに月額または年額で支払う利用料金のみが発生します。
いつでもどこでもソフトウェアにアクセスできる
SaaSを利用することで、場所に依存せずにソフトウェアにアクセスすることができます。
インターネットに接続できる環境があれば、オフィスだけでなく自宅や出張先からもソフトウェアを利用することができます。
特定のPCを使用するために出社しなければならないといった制約がなくなるので、リモートワークや柔軟な働き方を実現し、ビジネスの効率化に貢献しています。
更新作業が不要・保守管理の負担が少ない
オンプレミスなどの自社にインストールされたソフトウェアの場合、基本的には自社で管理する必要があります。
ソフトウェアの更新は日々進化する世の中に追いつくために頻繁に行わなければならず、そのためには保守管理に多くの工数がかかってしまいます。
しかし、SaaSを利用すると、ソフトウェアの更新作業や保守管理はサービス提供者(ベンダー)が行ってくれます。
これにより、ユーザーや導入企業はこれらの作業に時間を費やす必要がなくなります。
そのため、常に最新の状態でセキュリティ対策が講じられているソフトウェアを利用し続けることができます。
SaaSのデメリット
メリットの多いSaaSですが、デメリットも念頭に入れておく必要があります。
インターネット環境が必須
大前提として、SaaSはインターネットに繋がっていないと利用ができません。
中小企業の場合は、社内にネット環境が無かったり、接続が不安定でスムーズに使用できないというケースもあります。
この場合、SaaSを利用するためにまずネット環境を整えなければならないというのが、デメリットと言えるでしょう。
また、ネット環境が万全でも災害など何らかの突発的な理由で使用できなくなった場合にSaaSも使えなくなるということも想定しておく必要があります。
カスタマイズの自由度が低い
SaaSは一般的に多くのユーザーに対して同じサービスを提供するため、個々のユーザーに合わせたカスタマイズの自由度が制限されるというデメリットがあります。
特定の業務フローや特殊な要件に対応するためには、ベンダーとの協議や追加の開発が必要になることがあります。
社内セキュリティガイドラインの整備が必要
SaaSを利用する際に最も気になるのはセキュリティ面でどのように確保されているのかを確認する必要があります。
もし社内で制定しているガイドラインがない場合は、導入を機に作成をすることをおすすめします。
そこにデータの保護やプライバシーに関する規定を含め、利用する予定のサービスが社内規定と合うものなのかを判断しましょう。
またサービスを解約する場合には、データの取り扱いについても事前に考慮しておく必要があります。
データの移行やエクスポートに関する手順や条件を確認しておきましょう。
SaaSとクラウド・PaaS・IaaSの違い
SaaSを考える時に外すことができないのがクラウド、PaaS、IaaSです。
似ているようで異なるこれらの意味についても解説します。
クラウドとは
クラウドはSaaSの中心的存在です。
従来は手元に無ければ利用できなかったコンピュータのソフトやハード環境を、インターネット経由で利用するというのがクラウドです。
このクラウドの考えに基づいてSaaSなどのサービスが提供されていると言えます。
関連記事
クラウドとは?IT初心者にもわかりやすく徹底解説!種類からメリット・デメリットまで
SaaSとPaaSとの違い
SaaSとPaaS(パース / Platform as a Service)は、両方ともクラウドサービスの一種ですが、提供するサービスの内容が異なります。
SaaSは、ソフトウェアそのものをサービスとして提供します。
ユーザーはインターネットを通じてそのソフトウェアを利用することができます。
一方、PaaSはソフトウェアの開発や運用に必要なプラットフォーム、つまりクラウド上の開発環境をネット経由で利用することができるサービスです。
SaaSと比べると、ソフトウェアやアプリケーションを提供しない範囲に限定されます。
代表的なPaaSの例としては、Google App Engineなどがありますが、一般の方にはあまり馴染みがないかもしれません。
関連記事
PaaS(パース)とは?SaaSとの比較や代表例をわかりやすく紹介
SaaSのIaaSとの違い
SaaSとIaaS(イアース・アイアース)は、両方ともクラウドサービスの一種ですが、提供するサービスの内容が異なります。
SaaSはソフトウェアをサービスとして提供します。
一方、IaaSは英語の「Infrastructure as a Service」の略で、「インフラをサービスとして提供する」という意味になります。
具体的には、サーバーやストレージ、ネットワークなどのITインフラストラクチャを提供します。
PaaSと比較すると、IaaSはサーバーやネットワークに限定されるため、より狭義の範囲をカバーします。
言い換えると、クラウド>SaaS>PaaS>IaaSの順で提供範囲が広がっています。
代表的なIaaSの例としては、AWS(Amazon Web Services)やGoogle Compute Engineなどがあります。
関連記事
IaaSとは?SaaS・PaaSとの違いや代表例をわかりやすく解説
SaaSの代表例
PaaSやIaaSと比較してSaaSは一般の業務で広く使用されていますし、個人での利用も多いです。実際に業務に使われているSaaSにはどのようなサービスがあるのか見ていきます。
チャットシステム(チャットワーク・Slackなど)
チャットシステムは、リアルタイムのコミュニケーションを可能にするSaaSの一例で、チャットワークやSlackなどが代表的なサービスです。
ユーザーはインターネットに接続することで、どこからでもチームメンバーやクライアントとコミュニケーションを取ることができます。
これらのサービスは、単にメッセージの送受信だけでなく、ファイルの共有やタスクの管理など、プロジェクトの効率的な進行をサポートするさまざまな機能も提供しています。
Web会議システム(Zoomなど)
Web会議システムもSaaSの一例です。
Zoomなどのツールは、ビデオ通話や画面共有や録画などの機能があるのでリモート会議などに適したサービスです。
タスク管理システム(Backlogなど)
プロジェクトの進行状況を効率的に管理する、タスク管理システムもSaaSのになります。
たとえばBacklogなどのサービスでは、タスクの割り当てや進行状況の追跡、期限の管理などを容易に行うことができます。
これにより、チーム全体の生産性を向上させることができます。
オンラインストレージ(Dropboxなど)
オンラインストレージは、ファイルをクラウド上に保存し、どこからでもアクセスできるようにするSaaSの一例です。
Dropboxなどがその代表的なサービスで、ユーザーはインターネットに接続することで、自分のファイルにどこからでもアクセスしたり、他のユーザーとファイルを共有したりすることができます。
これにより、どこからでもデータのバックアップや共同作業が容易になります。
クラウドERP
キャムマックスなどのERPもSaaSの代表例です。
ERPはEnterprise Resources Planningの頭文字をとっていて、社内の経営資源を一か所にまとめて管理する基幹業務システムです。
これまでは自社でソフトを管理するのが一般的でしたが、近年はクラウド型としてネット経由のSaaSを利用する方法が主流となりつつあります。
SaaSの導入や運用に関する考慮事項
SaaSを導入・運用する際には、いくつかの考慮事項があります。以下に主なポイントをご紹介します。
ビジネス要件の理解とマッチング
SaaSを導入する前に、自社のビジネス要件を明確に把握し、それに最適なSaaSを選択することが重要です。
すべてのSaaSがすべてのビジネスニーズに適しているわけではありませんので、自社の目的に最適なソリューションを選ぶ必要があります。
データセキュリティとプライバシー
ユーザー(SaaS利用者)のデータを保管しているため、そのセキュリティ対策を確認することが重要です。
また、データプライバシーに関する法規制や企業のポリシーにも準拠しているかを確認する必要があります。
統合の問題
既存のITシステムや他のSaaSソリューションとの統合性も考慮することが重要です。
データの一貫性や業務の効率性を維持するためには、システム間の円滑な連携が必要です。
コスト管理
SaaSは通常、月額もしくは年額で定額料金が発生することが一般的です。
そのため、長期的なコストを考慮する必要があります。
ベンダーロックインのリスク
特定のSaaSサービスに依存することで、将来的に他のソリューションに移行する際、困難な場合があります。
このようなリスクをベンダーロックインと呼んでいます。
SaaSは身近で便利なクラウドサービス
自社のDXを推進するにあたって調べている方でも、SaaSはなじみのあるサービスが多いと感じるのではないでしょうか。
まずはクラウド化という時代の流れを押さえつつ、SaaSとそのほかのサービスとの違いを理解しておくことで、適切なツールを選択することができます。
キャムマックスでは、業務にSaaSを活用したいという中小企業様のお手伝いをいたします。ぜひお気軽にご相談ください。
この記事を書いた人
下川 貴一朗
証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10月より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。