収益管理とは?売上・原価・予算を一元管理して利益最大化を実現する方法
販売管理

収益管理とは?売上・原価・予算を一元管理して利益最大化を実現する方法

事業の黒字化を目指す上で、単なる売上の把握だけでは不十分です。利益を最大化するためには、売上・原価・予算といった複数の数字を一元的に可視化・管理する収益管理が欠かせません。

しかし「何から始めればいいのか?」「Excelで十分?それとも専用システムが必要?」と迷われる方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、以下の内容を中心に収益管理に必要なポイントを解説します。

  • 収益管理の基本とその目的
  • 管理すべき具体的な項目
  • Excel・アプリ・ERPによる管理方法の違い
  • 収益性を高めるためのポイント


さらに後半では、クラウドERP『キャムマックス』を活用した収益管理方法もご紹介。

部門間のデータを一元化して利益管理を行うことは業務の精度やスピードを高める上でも欠かせません。今こそ属人化から脱却して、組織として再現性のある経営判断ができる環境を整えましょう。

収益管理とは?


収益管理とは事業の売上や予算、コスト等を管理して、利益の最大化に繋げる業務です。

企業単位あるいは事業やプロジェクト単位で予測される、売上や費用の管理が出来れば、企業として適正な利益率を保つことに繋がります。

赤字にならないようにコストをチェックするのはもちろん、限られた時間内で売上を向上させるために、販売価格の変更や人員の追加といった販売・営業戦略にも利用できます。


さらに、収益管理を全社で一元化してデータベースとして見られる環境を整えれば、人事異動や商品の入れ替えなどが起こった場合も素早く利益率や損益分岐点の把握も可能です。


以上のことから、収益管理は利益を上げるための施策をスピーディーに実施するのに役立つ業務といえるでしょう。

収益管理を行えるツールとその特徴

主な用途・特徴 代表的なツール例
①表計算ソフト ・カスタマイズ自由度が高く、導入コストが低い
・自由に数式・関数を組み、収益構造を可視化できる
Excel、Googleスプレッドシート
②売上管理アプリ ・小規模事業向け、スマホ操作に対応
・売上や原価を入力して利益率などを計算
freee、kintone
③経営管理ソフト(会計・財務含む) ・財務データから収益分析が可能
・月次・部門別収益レポートなどを作成しやすい
マネーフォワード クラウド、PCA会計、勘定奉行
④ERPシステム ・売上・原価・在庫・購買などのデータを一元管理
・部門・プロジェクト別収益性の分析が可能
キャムマックス、SAP Business One、Oracle NetSuite
⑤BIツール ・各種データソースと連携して、視覚的に収益構造を分析
・多角的な利益分析やKPIモニタリングに適している
Tableau、Power BI、Looker

ツールの選定においては「誰が・何を・どのレベルで管理したいのか?」という現場目線の要件整理が重要です。


導入に失敗するケースの多くは「現場の運用に合わない」「目的が曖昧なまま導入してしまった」といった要因がほとんどです。収益管理は仕組みだけでなく運用ルールとのセットで初めて機能するため、導入前の段階でしっかりと目的や課題を整理した上で選定しましょう。

収益管理を行う目的


収益管理を行う目的


収益管理の目的は、売上や原価をリアルタイムに把握することでの利益最大化です。

もしも事業やプロジェクトの収益管理が出来ていないと、以下のような事態を招く恐れがあります。


  • 追加の工数発生や投入する人員の増加などでコストが膨らみ、気づけば予算がオーバーして赤字になった
  • 商品原価の上昇によるコストアップを適正に価格転嫁できず利益率が意図せず下がってしまった


これらのケースのように、突然のコスト増加で利益が出なくなることもゼロではありません。

しかし、収益管理を実施しておけば、コストを減らせる項目を洗い出すことでの増加分の吸収や、原価の高騰を踏まえた価格転嫁をスムーズに行うことで利益率を保つ、といった打ち手を素早く実行するのに役立ちます。

収益管理の必要項目


収益管理の必要項目


収益管理で管理する項目は大きく分けて「予算」、「原価」、「売上」の3つです。


・予算

プロジェクト等にかけられる上限の費用や事業の目標数値を指します。


・原価

商品が出来上がるまでの費用の総額であり、人件費や材料費、製造にかかった設備費用などを指します。


・売上

文字通り企業や事業単位での売上高です。

売上管理を店舗や商品など様々なセグメントで行うことによって、事業戦略・販売戦略にも寄与するデータを得ることも可能です。


上記の3つの項目を管理することで収益構造を把握し、予算内でのプロジェクト完了や、利益率を適正水準に保つことを目指します。


予算管理

事業やプロジェクト等を立ち上げる際に、そこに関わる人員の人数や単価、工数などから人件費を見積もり、プロジェクトによっては広告費や備品購入費なども含めて必要な予算を算出します。

この時に重要なのが、予算内で収めればどれくらいの利益が見込めるのかという点です。事前の予算策定段階で赤字になってしまう場合は、方向性の大きな転換を考えなければならないでしょう。


なお、交通費や印刷費など業務進行中に発生する細かい費用も考慮して、ある程度の余裕を持たせて予算を組むことをおすすめします。


原価管理

原価管理では、業務に必要な人件費や諸経費を正確に把握することが求められます。

これらは初めに予算を組む際に計算しますが、納期に間に合わずプロジェクトに人員を追加する場合や、仕入れや原材料費が当初の計画よりも上がってしまう場合など、業務の進行中に原価が変動することも少なくありません。


そのため、常に原価を管理することにより、予算内で進めるための調整や、予算自体の組みなおしといった施策も早めに実施することができます。


売上管理

売上情報を正確に管理することで、利益の把握はもちろん、売上データの分析による販売戦略の策定にも役立ちます。

売上管理データをまとめておくことで、月や曜日ごとの売れ筋商品の発注量を増やしたり、天気や気温などのデータも併せて分析することで気候によって柔軟に取り扱う商品を変えたりといった、売上向上に繋がる施策が実行できます。


また、過去のデータから将来の売上予測を立てることもできるため、高い売上が見込める特定の時間帯や曜日に人員を手厚く配置することや、需要に応じて価格を変動させて利益率を高めるといった戦略を取ることも可能です。


収益管理の注意するべきポイント

収益管理の大事なポイントは、高い利益を上げている部門や店舗を分析し、そのノウハウを全体に活かすことです。

収益管理によって収益構造を見える化しても、利益を増やすことができなければ意味はありません。


大切なのは、部門や店舗、商品、顧客などのセグメントに分けて収益管理を行い、それぞれのデータから更に利益を増やすヒントを得ることです。


セグメントごとに分析することにより、「特定の店舗ではロスが少なく原価が抑えられている」「大企業への営業部門は利益率が高いが、中小企業への営業は赤字になっている」「利益率が高く時期によって売上の変動が少ない商品は固定化されている」といったノウハウの横展開や赤字部門の立て直し、販売戦略の策定に繋がる示唆が得られます。

収益管理を正しく行う方法

管理手法 特徴・メリット デメリット・注意点 向いている企業規模
Excel ・初期コストがかからずすぐ始められる
・カスタマイズの自由度が高い
・属人化しやすい
・ミスや管理漏れのリスクが高い
・データの一元化が困難
小規模事業者、スタートアップ企業
売上管理アプリ ・スマホなどでも簡単に管理可能
・自動計算やグラフ表示機能がある
・隙間時間に入力できる
・無料プランは機能制限あり
・ビジネスの拡大に伴いコストが上昇することも
フリーランス、小規模事業、店舗経営者
売上管理システム(またはERPシステム) ・売上・原価・在庫などを一元管理
・部門間のデータ活用が可能
・リアルタイムに収益を計算
・導入コスト(初期・月額)がかかる
・運用ルールの整備や定着が必要
中小企業、複数部門・多拠点運営事業者

収益管理を正しく行うには、管理項目のデータを常に最新に保ち、なおかつ情報を一元化させることが重要です。


データの更新が遅ければ軌道修正も遅くなりますので、回避できるはずの損失を被る機会損失にも繋がります。

また、データが古い状態だと事業の意思決定を誤った方向に導く懸念もあるでしょう。


また、情報を分散させないことも収益管理のポイントです。

売上データや原価のデータの情報が複数に分散すると、情報更新が遅くなったり、情報をまとめる際に転記のミスが発生したりする恐れがあります。


エクセルで収益管理する方法


初期投資を抑えて収益管理を始めたいという企業におすすめなのがエクセルでの管理です。

商品の原価や単価などをまとめたデータベースとなるシートを作成し、商品名や販売数量を入力するフォーマットを作成すれば、簡易的な収益管理シートを作成することができます。

ただし、エクセルの表作成には知識が必要な点や、専用ソフトと比べると分析に時間がかかる点などがエクセルのデメリットです。


アプリで収益管理する方法


小規模の事業者や個人事業主の方は売上管理アプリで収益管理を行うこともおすすめです。

売上管理アプリを使えば、項目を入力するだけで自動的に利益率や売上の達成割合といった情報をまとめられます。

また、アプリはスマートフォンで利用しやすいインターフェースになっているものが多いため、外出や移動の隙間時間に管理が出来るのも嬉しいポイントです。

デメリットとしては、無料で利用できる範囲が限られている場合が多いことと、従量課金制のアプリでは規模の拡大とともにコストが嵩むことが挙げられます。


売上管理システムで収益管理する方法


売上管理に特化したシステムで収益管理を行うことで、業務の効率化が図れます。

売上管理システムに入力するだけで収益構造の把握ができるのはもちろん、部門や店舗などのセグメント別の分析や商品別、時系列別など様々な切り口での分析が簡単に行えます。

さらに、クラウドシステムであれば複数のデバイスから同時に入力が可能であるため、リアルタイムの情報更新も行いやすくなるでしょう。

ただし、売上管理システムはパッケージ費用もしくはランニングコストがかかりますので、費用対効果を見定める必要があります。

クラウドERP『キャムマックス』で収益管理から販売・購買まで一元管理



キャムマックスの売上管理機能を活用すれば、売上と原価を効率的に管理できます。

キャムマックスはECサイトの受発注データやPOSレジの売上データと連動させられるため、受注があれば自動的に売上と原価のデータをシステムに反映できます。

これにより、入力業務の手間や入力ミスを防ぎ、効率的かつ正確な収益管理が可能となります。


FAQ(よくある質問)


Q1. 収益管理とは何ですか?


A:収益管理とは、売上・原価・予算などを管理して利益の最大化を図る業務です。事業やプロジェクト単位でコストと収益を可視化して戦略的な判断をサポートします。収益性の高い運用を実現するための基礎ともいえる重要な管理手法です。


Q2. なぜ収益管理が企業にとって重要なのですか?


A:収益管理が適切に行われていないと、予算オーバーや利益率の低下といった経営上のリスクが発生します。収益管理を行うことで、リアルタイムにコストと利益を把握できる上、価格調整や人員配置の見直しといった適切な対応策を迅速に講じることが可能になります。


Q3. 収益管理で必要な管理項目は何ですか?


A:主に「予算」「原価」「売上」の3つです。これらの項目を継続的に管理・分析することで、事業の収益構造を明確にすることで、目標利益の達成に貢献します。


Q4. 収益管理はExcelでも可能ですか?


A:はい、可能です。特に初期コストを抑えたい中小企業にはExcel管理が有効です。ただし、数字の入力や管理が手作業になるため非効率になりやすく、事業の拡大に伴って専用の管理システムへの移行も検討すると良いでしょう。


Q5. 売上管理アプリやERPとの違いは何ですか?


A:Excelやアプリは手軽に始められますが、データの一元化や分析機能には限界があります。一方、ERPや売上管理システムは複数デバイスでのリアルタイム共有やセグメント別の分析も可能で、業務効率と正確性が大きく向上します。


Q6. クラウドERP『キャムマックス』のメリットは何ですか?


A:キャムマックスはECサイトやPOSシステムと連携できるクラウドERPで、売上や原価管理はもちろん購買管理や在庫管理まで一元的に管理できる点が特徴です。

この記事を書いた人

ライター
株式会社キャム 取締役COO

下川 貴一朗

証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10月より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。

このエントリーをはてなブックマークに追加
小売業 市場レポート
ECサイトの売上を上げるために必要なKPI管理シート

おすすめ記事

2025-02-26T02:30:00.000Z受注とは?受注管理の基本・問題点・効率化の方法を解説

販売管理

受注とは?受注管理の基本・問題点・効率化の方法を解...

2024-10-23T00:00:00.000Z在庫管理とは?今すぐ解決出来る業務効率化の方法

在庫・倉庫管理

在庫管理とは?今すぐ解決出来る業務効率化の方法

2024-05-15T00:00:00.000Z【2024年】ERPおすすめランキング5選!最新システムご紹介

クラウドERP

【2024年】ERPおすすめランキング5選!最新シ...

2024-04-24T00:30:00.000ZERPシステムをカスタマイズする方法はもう古い!その理由を解説

クラウドERP

ERPシステムをカスタマイズする方法はもう古い!そ...

2024-04-19T00:30:00.000Z商社にDXが必要な理由とは?課題や事例をもとに考察

その他

商社にDXが必要な理由とは?課題や事例をもとに考察

2024-03-29T00:00:00.000Z飲食店の棚卸を毎月、正確に行う手法を解説

在庫・倉庫管理

飲食店の棚卸を毎月、正確に行う手法を解説

2023-10-12T05:00:00.000Z生産性向上なくして成長なし!企業の取り組み方や成功事例をご紹介

その他

生産性向上なくして成長なし!企業の取り組み方や成功...

Contact

お問合わせ

キャムマックスをもっと詳しく

「詳しい機能を知りたい」「自社に合っているか相談したい」「オプションも含めて見積を出してほしい」など、お気軽にお問合わせください。

資料ダウンロードお問い合わせ

無料トライアルお申込み

無料で60日間お試しいただけます。
圧倒的なコストパフォーマンスをご体感ください。

トライアル申し込み