卸売業向け卸売販売管理システムについて解説!導入のメリットや機能、おすすめのシステムをご紹介
卸売業では、日々の在庫管理や受発注業務、請求・入金処理など多岐にわたる業務を正確かつ迅速に行う必要があります。しかし、紙やExcelに頼った管理では入力ミスや二重管理が発生しやすく、業務効率の低下や顧客対応の遅れにつながることも少なくありません。こうした課題を解決する手段として注目されているのが「販売管理システム」です。販売管理システムを導入することで、在庫や受発注、請求処理を一元管理でき、経営に役立つデータ分析まで可能になります。
本記事では、卸売業の課題を整理したうえで、販売管理システムの基本機能や導入メリット、選び方のポイントを解説し、最後におすすめのシステムをご紹介します。
目次
卸売業の課題とシステム導入が必要な理由
卸売業では日々の業務が多岐にわたるため、手作業やExcelによる管理では限界が見えてきます。特に在庫や受発注、請求・入金といった業務は複雑で、少しのミスが大きな損失や顧客満足度の低下につながることもあります。ここでは、卸売業における代表的な課題を整理し、それらがシステム導入によってどのように改善できるかを見ていきます。
在庫管理の煩雑さ
卸売業では取扱商品が多岐にわたり、在庫の適正在庫を維持するのは簡単ではありません。紙やExcelではリアルタイム性がなく、在庫切れや過剰在庫が発生しやすくなります。システム導入により、在庫数の自動更新やリアルタイム在庫確認が可能となり、ミスやロスの削減につながります。
受発注業務の複雑化
顧客ごとに異なる条件や取引ルールが存在するため、受発注業務は非常に複雑になりがちです。人力での確認作業は工数を増やし、誤発注や納期遅延の原因にもなります。販売管理システムを利用すれば、条件設定や自動化により正確でスムーズな受発注が可能になります。
請求・入金処理の非効率
請求書の作成や入金確認を手作業で行っている場合、時間と労力がかかるだけでなく、漏れや遅延が発生するリスクも高まります。システムを導入することで、請求書の自動発行や入金消込の効率化が実現し、経理業務の正確性とスピードが向上します。
販売管理システムを導入するメリット
販売管理システムを導入することで、卸売業務の効率性と正確性が大きく向上します。従来の手作業やExcel管理に比べ、業務全体のスピードが上がり、取引先への対応力も改善されます。ここでは、システム導入によって得られる主なメリットを解説します。
業務効率化
販売管理システムを利用することで、受発注・在庫・請求業務を一元管理でき、データの二重入力や人的ミスを防げます。さらに、自動化された処理により担当者の作業時間を大幅に削減し、本来注力すべき営業活動や顧客対応に時間を割けるようになります。
コスト削減
在庫管理が正確になることで、過剰在庫や欠品を防ぎ、保管コストや機会損失を削減できます。また、請求や入金処理の効率化により、経理業務にかかる人件費の削減も期待できます。結果として、企業全体のコスト構造を見直し、利益率の改善に貢献します。
顧客満足度向上
迅速かつ正確な受発注処理や在庫把握により、納期遅延や誤配送のリスクが減少します。さらに、取引履歴や顧客情報をシステム上で一元的に管理できるため、きめ細やかな対応が可能になり、顧客満足度の向上につながります。
販売管理システムの主な機能
販売管理システムに備わっている主な機能を解説します。これら以外にも、外部システムと連携することにより業務効率がさらに大幅に改善します。
【受注管理】マルチチャネル注文の効率化と正確な処理
顧客からの注文を効率的に管理・処理する機能です。受注数だけでなく納期までをセットで管理することもできます。
受注入力
顧客からの注文をシステムに入力し、受注データを登録します。電話、FAX、メール、ECサイトなど、さまざまなチャネルからの注文を一元管理できます。
納期確認
在庫状況や生産スケジュールをリアルタイムで確認し、納期を調整します。
注文確認書の発行
顧客に対して注文確認書を自動発行します。
ECサイトやカートシステムとの連携
ECサイトやカートシステムとの連携により、オンラインでの注文データをリアルタイムで販売管理システムに反映できます。これにより、オンライン注文とオフライン注文の一元管理が可能になり、在庫管理や注文処理が効率化されます。
【発注管理】在庫予測と仕入業務を効率化
在庫予測と発注を自動化し、仕入業務を効率化します。これにより、在庫の補充業務(業種によっては原材料の調達など)を大幅に改善できます。
自動発注
在庫が設定した閾値を下回った際に、自動的に発注指示が出されます。
発注伝票の作成
システムで発注伝票を作成し、仕入先へ発注します。
納期管理
発注した商品の納期を追跡し、遅延の防止や調整を行います。
EDI(電子データ交換)システムとの連携
EDIシステムとの連携により、取引先との注文書や請求書のやり取りを電子化し効率的かつ正確にデータ交換が行えます。これにより、取引のスピードが向上し紙ベースの処理を削減できます。
【在庫管理】リアルタイムで在庫を最適化
商品の在庫状況をリアルタイムで把握し、最適な在庫レベルを維持できます。
在庫レベルの把握
現在の在庫状況をリアルタイムで確認し、過剰在庫や在庫切れを防ぎます。
ロット管理と賞味期限管理
ロット番号や賞味期限を管理し、特定の商品を追跡可能にします。
棚卸管理
定期的な棚卸作業をサポートし、在庫データと実際の在庫量に齟齬がないようにします。
【売上管理】売上データの集計と経営の可視化
売上データの集計や分析を行い、経営の可視化に貢献します。
売上伝票の発行
受注に基づいて売上伝票を自動的に生成し、売上の記録を残します。
売上分析
商品別、顧客別、期間別などで売上データを集計し、販売パフォーマンスを分析します。
利益管理
売上原価を基に利益を計算し、利益率の把握が可能です。
【請求・入金管理】請求ミスや遅延をゼロに
取引先への請求書の発行から、入金の確認までを管理します。
請求書発行
売上データに基づき、取引先への請求書を自動で発行します。
入金確認
振込データ(FBデータ)を取り込み、入金の自動照合を行います。未入金や遅延の確認が迅速に行えます。
会計システムとの連携
売上データ、請求書データ、入金情報などを自動的に会計システムに取り込むことで、手動でのデータ入力を省略し、ヒューマンエラーを削減することができます。さらに、売上の記帳や債権管理も一元化されます。
【出荷管理】正確な配送を実現する業務の最適化
商品の出荷プロセスを効率化し、正確な配送を支援します。
出荷指示の自動化
受注データを基に、出荷指示書を自動的に作成します。
出荷スケジュール管理
商品の出荷タイミングを管理し、顧客への納期を遵守します。
物流システムとの連携
倉庫管理システム(WMS)や物流システムとの連携により、受注から出荷までのプロセスを一元管理できます。物流システムと連携することで、商品のピッキング、梱包、配送手配が自動化され、出荷ミスの削減や配送状況の追跡が可能となります。
システム選定時のポイントと注意点
販売管理システムは多くの種類があり、卸売業に適したものを選ばなければ効果を十分に発揮できません。導入コストだけで判断するのではなく、自社の業務に合う機能やサポート体制も含めて検討することが大切です。さらに、BtoC向けシステムとの違いを理解しておくと、選定の失敗を防ぐことができます。
BtoC向けシステムとの違いを理解する
BtoC(小売業)向けのシステムは、POSレジや顧客ポイント管理、個人顧客への販売促進などに特化しています。一方、卸売業向けの販売管理システムは、法人取引を前提としており、掛け売り・請求書発行・入金消込といった機能が充実しています。ここを誤ってBtoC寄りのシステムを導入してしまうと、必要な機能が不足して非効率になってしまうため注意が必要です。
自社規模や業務内容に合った機能を選ぶ
卸売業では、取引先ごとの価格設定や掛け売り、複数倉庫の在庫管理など独特の業務フローがあります。システム選定時には、これらの業務に対応できるかどうかを必ず確認する必要があります。
導入・運用コストの妥当性を見極める
クラウド型は初期費用を抑えられる一方で、月額利用料が発生します。オンプレミス型は導入時のコストが高いですが、長期利用には向いています。自社の予算や将来の成長を考慮して選ぶことが重要です。
サポート体制の充実度
導入後に不具合が起きたり、社員がシステムを使いこなせない場合、ベンダーのサポートが頼りになります。導入支援や操作説明、トラブル対応の体制が整っているかどうかも、システム選定の大事なポイントです。
業界の商習慣にも対応
『卸売業者向け販売管理システム』は、それぞれの業界特有の商習慣や管理方法にも柔軟に対応できるように設計されています。以下に、具体的な業種とその特有のニーズ、販売管理システムがどのように対応しているのかを解説します。
食品
また、温度管理が必要な商品や冷凍・冷蔵品の管理も必要となります。販売管理システムは、これらの特殊な要件に対応し、賞味期限やロットごとの在庫管理、出荷先ごとの温度管理情報などを正確に管理する機能があります。さらに、食品業界特有の「3分の1ルール」などの商習慣にも対応するカスタマイズができるシステムもあります。
アパレル
アパレル業界では、サイズやカラーごとのSKU管理やシーズンごとの商品管理が重要です。
販売管理システムは、SKUごとの在庫管理、シーズン別の売上分析、さらにセールやプロモーション時の価格管理もサポートできます。また、複数店舗やECサイトと連携して、在庫情報を一元管理する機能も備えています。これにより、在庫の最適配置や売れ筋商品の分析が容易になります。
雑貨
雑貨業界では、取り扱う商品の種類が多岐にわたり、小ロットでの仕入れや多様な取引形態が一般的です。
販売管理システムは、複数の商品カテゴリを効率的に管理し、異なる取引先ごとの価格設定や割引管理などが可能となります。さらに、商品の回転率や在庫状況をリアルタイムで把握できる機能により、トレンドに合わせた迅速な対応が可能です。
医療品
医療品業界では、法規制に準拠したトレーサビリティや、厳格な在庫管理が求められます。
特に、医薬品の有効期限管理や製品ごとのロット追跡、リコール対応のための情報管理が重要です。販売管理システムは、医療品の特性に合わせたトレーサビリティ機能を提供し、各製品のロットごとの履歴管理や、医薬品販売に関する法令遵守をサポートします。また、医療品の卸売業者は頻繁な在庫チェックと安全在庫の維持が必要となるのでシステムで見える化をすることで管理ミスを防ぐことができます。
卸売業におすすめの販売管理システム紹介
卸売業の業務効率化を実現するためには、自社の規模や取引形態に合った販売管理システムを導入することが重要です。ここでは、卸売業に適した代表的なシステムを紹介し、最後に総合力に優れたおすすめシステムをご案内します。
楽商
中堅・中小企業向けに幅広く導入されているオンプレミスおよびクラウド対応の販売管理パッケージです。受注・売上・請求・入金・発注・在庫管理などをカバーし、多彩なオプション(ロット管理、為替対応、CRM連携など)により柔軟なカスタマイズが可能です。短期間導入を望む場合には「楽商クラウドS2」も適しています。
スマイルワークス
クラウドERPで、販売管理・仕入・在庫管理に加え会計や給与計算などバックオフィス業務の自動化に強みがあります。複数倉庫管理や受発注同時処理、口座明細データの自動取り込み・消込、自動仕訳機能などに対応し、卸売業の業務効率化に役立ちます。
スーパーカクテルシリーズ
『スーパーカクテルシリーズ』は、幅広い業種に対応するERPソリューションです。
特に製造業や卸売業向けに最適化されており、販売管理、在庫管理、物流管理などが統合されています。業種特化型のモジュールが充実しており、特に食品業界向けには、賞味期限管理やトレーサビリティ機能が強化されています。また、EDIとの連携機能も備えています。
アラジンオフィス
中堅から大企業まで幅広く利用されている国産の基幹業務システムです。販売管理をはじめ、在庫管理や生産管理、会計まで一元化できるため、拡張性を重視する企業に向いています。業種別のテンプレートも豊富で、卸売業に合わせた柔軟なカスタマイズが可能です。
商奉行クラウド
中小企業向けに使いやすさと導入しやすさを両立させたクラウド型販売管理システムです。取引先別の与信管理や請求書の自動発行など、卸売業で必須となる機能が揃っています。クラウド型のためテレワーク環境でも利用しやすく、運用コストを抑えたい企業に適しています。
FutureStage 卸売業向け販売管理システム
日立システムズが提供する、卸売業に特化した基幹業務パッケージです。販売管理を中心に、生産・購買・在庫・輸出入管理などを統合管理できます。輸出入対応や内部統制機能、経営指標の即時分析など多角的な強みがあり、中堅~中小企業におすすめです。
SMILEシリーズ(大塚商会)
『SMILEシリーズ』は、販売管理、在庫管理、顧客管理を統合したERPシステムで、中小企業から中堅企業に適しています。豊富なカスタマイズオプションを持ち、さまざまな業種に対応可能です。特に、物流機能が強化されており複数拠点での在庫管理やEDI連携がスムーズです。
卸売業を熟知した設計!クラウドERP「キャムマックス」で販売管理を効率化!
クラウドERP「キャムマックス」の販売管理機能は、卸売り、小売りも一元管理できるオムニチャネル対応のシステムです。
業種業界問わず、有形商材であればどんな業界であってもカバーできるほどの充実した機能が標準で搭載されており初期費用10万円・月額9万円~利用できるので中小企業様にも導入しやすいERP(基幹システム)となっています。
卸売業特有の業務にフィットした設計
卸売業では、小売業とは異なり「掛売り取引」や「得意先ごとの単価・条件管理」、「数千点規模の商品管理」など複雑なフローが存在します。キャムマックスは、これら卸売業特有の業務に合わせた設計がなされており、標準機能の中で柔軟に対応できます。小売り向けのシステムではカバーしきれない機能が揃っているため、業務効率化だけでなく、トラブル防止や与信管理の強化にもつながります。
多拠点・複数倉庫管理にも対応
卸売業では複数倉庫をまたいだ在庫管理や、営業所ごとの在庫引当が求められるケースが少なくありません。キャムマックスはリアルタイムで在庫を一元把握できるため、どの倉庫にどの商品があるかを即時に確認できます。欠品防止や余剰在庫削減といった卸売業ならではの課題解決に直結します。
受発注から請求・入金までを一気通貫で管理
見積・受注・出荷・請求・入金までの一連のプロセスを、キャムマックス上でシームレスに管理できます。取引先ごとの掛率設定や請求書発行の自動化、入金消込機能によって、誤請求や入金漏れといったリスクを削減し、経理部門の負担を大幅に軽減します。卸売業が求める「正確でスピーディーな事務処理」を可能にします。
大量取引・多品種商品を扱う卸売業に最適
数千〜数万点のアイテムを取り扱う業態でも、キャムマックスはスムーズに処理できます。検索・抽出・データ分析が高速で、売れ筋商品や不良在庫の見極めが容易になるため、利益率改善にも貢献します。卸売業で必要とされる「大量データの正確な処理」と「経営に役立つ分析」の両立を実現します。
導入しやすく長期利用に適したクラウド基盤
初期費用が10万円、月額9万円(5ユーザー)と低コストで導入できるうえ、クラウド型のためサーバー不要で運用負荷も軽減されます。毎週のアップデートで常に最新機能が利用でき、卸売業の成長にあわせてシステムも進化していく点が大きな安心材料です。
FAQ(よくある質問)
Q1. 販売管理システムを導入することで、どのようなメリットがありますか?
A:リアルタイムで在庫情報を確認できるため、過剰在庫や欠品のリスクを減らせます。また、受発注管理がシステム内で一元化されることで手動作業によるミスが削減され業務スピードも向上します。また、請求業務などもサポートしているので経理作業の負担も軽減できます。
Q2. 販売管理システムはどのような業界で使われていますか?
A:食品業界、アパレル業界、医療品業界、雑貨業界など幅広い分野で利用されています。食品業界では賞味期限やロット管理が重視され、アパレル業界ではSKU(在庫単位)の管理が求められます。医療品業界では法規制に準拠した厳格なトレーサビリティ、雑貨業界では多品目管理や価格設定の柔軟性が求められるため、汎用性のある販売管理システムだけではなく、それぞれの業界に特化した販売管理システムも販売されています。
Q3. システムの導入にはどのくらいの費用がかかりますか?
A:費用はシステムの規模や機能によって異なりますが、クラウドERP『キャムマックス』であれば、月額利用料9万円(税抜)~利用可能です。特に中小企業にも導入しやすい価格帯であり、導入後のコストパフォーマンスも高いことから多くの中小企業に選ばれています。
Q4. 受発注管理の効率化について、具体的にどう改善されますか?
A:従来の手作業による受発注業務では電話やFAXを用いることが一般的でしたが、これには入力ミスや遅延が伴いやすい課題がありました。システムを活用することで、受注情報がリアルタイムに反映され自動的に発注処理が行われるため、業務スピードと正確性が向上します。また、さまざまなチャネルからの注文を一元管理することでスムーズな受発注管理が可能です。
Q5. 多通貨取引に対応した販売管理システムの特徴は何ですか?
A:国際取引に必要な「為替計算機能(自動で円換算するなど)」を搭載しています。これにより異なる通貨を扱う複雑な取引を正確に処理することが可能になります。また、同じ商品であっても取引先に応じて異なる価格設定を行える柔軟性を備えており、海外取引を効率的かつスムーズに進めることができます。
Q6. 販売管理システムで請求業務がどう効率化されますか?
A:販売管理システムでは売上データに基づいて請求書を自動で作成するため、手作業での請求書作成にかかる時間とミスのリスクが削減されます。また、入金確認も振込データをシステムで照合することで迅速かつ正確に行えるようになり、未入金や遅延の状況もリアルタイムで把握できます。さらに会計システムとの連携により、請求から会計処理までの一連の流れを効率化できます。
この記事を書いた人
下川 貴一朗
証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10月より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。