セット商品とは?そのメリットや在庫管理を効率的に行うツールをご紹介
在庫・倉庫管理

セット商品とは?そのメリットや在庫管理を効率的に行うツールをご紹介

セット商品は、単なる「まとめ売り」とは異なり、適切な組み合わせと価格戦略を採用することで、売上向上・在庫管理の最適化・顧客満足度の向上といったさまざまなメリットを生み出します。

しかし、適切に運用しなければ利益が減ったり、在庫管理が複雑になるため正しい知識が必要です。

本記事ではセット商品の基本的な仕組みから、具体的な販売方法の種類、メリット・デメリット、成功事例、価格戦略、さらには在庫管理方法や管理ツールについて詳しく解説します。

セット商品とは?


項目 セット商品 単品
売上 客単価が上がりやすい 単価が低くなる傾向がある
在庫管理 在庫の回転率を向上できる 個別管理が必要で偏りが出やすい
価格設定 割引戦略を活用しやすい 定価販売がしやすい
競争力 他社との差別化を図りやすい 価格競争に巻き込まれやすい
消費者の印象 お得感を演出できる 価格の透明性が高い

セット商品とはバンドル販売とも呼ばれ、複数組み合わせて販売する商品を意味し、マーケティングの手法としても用いられます。

セット商品は、お得な割引価格で販売するというイメージが強いかもしれませんが、セット商品の組み合わせ方法はそれだけにとどまりません。


セット商品最大の目的は、顧客に利便性やコスト削減などの価値を提供することです。一方で、企業は販売数増加、新規顧客の獲得、競合他社との差別化というメリットを得ることができます。

現在セット商品は、小売業に限らずテクノロジーや通信、エンターテイメントなどさまざまな業界で活用されています。


まとめ売りとの違い


まとめ売りは、単一の商品を複数個セットで販売する方法で、単品での購入よりも割安な価格設定がされ、顧客にとっては大量に買うことによって割引が受けられます。

そうすることで、大量購入を促進することができます。


さらに、特定の商品を複数買うと割引が適用される「数量割引」なども活用し、顧客の購買意欲を高めることができます。

セット商品販売の種類と例


項目 概要 具体例 メリット 適している業界
ばら売り不可・固定セット 事前に決めた商品をセット販売 ミールキット、スマホ+充電器セット、コスメ福袋 販売計画が立てやすい、利益率が安定する 家電、化粧品、食品
抱き合わせ販売 人気商品と新商品や在庫品をセット販売 新作ゲーム+本体セット、期間限定セット 新商品を広めやすい、売れ残りを減らせる ゲーム、IT、家電
選択制 顧客が一定の選択肢から商品を選べる 「3つ選んで1,000円」ランチセット 消費者の満足度が高い、柔軟な販売が可能 飲食店、小売業、アパレル
関連商品 あると便利な関連商品をセットで販売 カメラ+SDカード、焼肉+タレ 追加購入を促しやすい、必要な商品をまとめられる 家電、食品、雑貨
ギフトセット ギフト向けに特別なパッケージで販売 バレンタインのチョコ詰め合わせ 高単価で販売できる、購買意欲を高めやすい コスメ、スイーツ、ファッション
おまけ 期間限定で顧客に追加特典として提供 「3個買うともう1個無料」など 顧客によってお得感があるため販売しやすい 食品、コスメ、アパレル

セット商品の組み合わせ方法には多くの種類があるため、それらを例と合わせてご紹介します。


ばら売り不可


セットにしている複数の商品を個別に販売していない、固定型の方法です。商品Aが欲しければ必ずBも一緒に購入しなければならない場合や、すべての商品が揃って初めて活用できる場合などがこれにあたります。


ミールキットがこの一例です。ミールキットには1食の食事を調理するために必要な食材が含まれますが、この中でどうしても一つの食材だけをばら売りしてほしいと言ってもできませんし、逆に不要な食材があっても購入せざるを得ません。


顧客にとってはこのセットさえあればすぐに食事を調理できる便利な存在ですし、食材をまとめて購入することでコストも抑えることができます。


新商品との抱き合わせ


既存の定番商品と合わせて新商品をセットにするパターンでは、既存顧客への宣伝とともに新規顧客の獲得というメリットがあります。


たとえば、新しいゲームソフトと既存のゲーム機をセットにする方法がよく使われます。ゲーム機が無ければプレイできないため、新規顧客は「このゲームをプレイしたいからゲーム機を買おう」という気持ちになるでしょう。


選択制


価格を固定した状態で、好きな商品を選べるセット方法です。

スーパーの「よりどり3点で1,000円」といった商品や、レストランのランチセットがこれにあたります。

顧客は自分で選んでいるという感覚が強くなるため、安いから価値が低いという認識にはなりにくいです。


関連商品


ある商品に対し、無くても困らないけれどあると便利という商品をセットにする方法です。

たとえば、スマホとカバーのセットやタブレットとスタイラスペンのセットなどです。食品では肉と焼き肉のたれを組み合わせるという方法が使われます。


顧客の1回あたりの購入額を増やすことができます。


ギフトセット


日頃個別に売られている商品を組み合わせてギフトセットにすることもありますが、ギフトセット専用の商品もあります。

たとえば化粧品業界では、季節の限定商品としてギフトセットを販売することがあり、ギフトセットでしか手に入らない化粧品やポーチなどが付加価値を高めています。


おまけ


何か商品を買ったら必ずおまけがついてくるというのも、場合によってはセット商品の扱いとなります。

3つ購入したら同じものがもう1つおまけについてくるというような場合です。

おまけがつくということは割引と同じですが、直接価格を下げる方法と比較して、製品自体の価値を下げてしまうリスクが少ない方法と言えるでしょう。

セット商品の販売メリット


多くの企業がセット商品を販売するのは、以下のようなメリットがあるからです。


平均購入額の増加


通常であれば1つの商品しか購入しない顧客でも、セット商品にすることで複数の商品を購入することにつながります。

これにより、顧客1回あたりの購入額を押し上げるため最終的には販売量や売上を増やすことになるでしょう。


在庫の整理


商品によってどうしても在庫の増減に差が出るため偏りが生じますが、セット商品をうまく活用することでこの偏りを減らすことができます。

これは、在庫の保管コストを下げることにもつながりますし、セット商品にしたことにより従来よりも梱包材を減らすことができます。


広告宣伝費の削減


すでに売れている商品とセットにすることで、わざわざ新しい広告を出す必要が無くなり、広告費が削減できることもあります。


セット商品の販売デメリットや注意点


セット商品販売には大きなメリットがありますが、やみくもに組み合わせればよいということではありません。セット商品を販売する際の注意点を挙げておきます。


全体の利益が減少することがある


個別に商品を販売しても十分利益があるような場合には、それらをセットにすることで本来なら得られていた利益を得られなくなるということがあります。

これはセット商品にしたときに割引価格をつけたということが主な原因となります。


単体より価値が低いと思われることがある


顧客にセット商品が在庫整理の目的で販売されていると知られた場合は特に、「これは人気がない商品なんだ」と解釈されることがあります。

一度だけならまだしも、何度もそういったことが重なると、「セット商品=あまりもの」というようなイメージを植え付けることになりかねません。


軽減税率の適用について確認が必要なケースがある


食品と食品以外をセット商品にする場合には、原則として軽減税率が適用されないことになっているのですが、以下のどちらも満たす場合には適用されるため注意が必要です。


・一体資産の譲渡の対価の額(税抜価額)が1万円以下であること

・一体資産の価額のうちに当該一体資産が含まれる食品に係る部分の価額の占める割合として合理的な方法により計算した割合が3分の2以上であること

セット商品の価格戦略


以下では、セット商品の価格設定、消費者心理への影響、および競合分析に焦点を当ててわかりやすく解説します。


セット商品の価格設定のコツはコストと価値のバランス


セット商品の価格設定は、商品のコストと提供する価値をバランスさせる大切な要素です。

まず、セットに含まれる各アイテムの個別のコストを計算してみましょう。

それからセットで購入することによって得られる顧客への追加価値を考慮します。

そうすることでセットでの購入による割引や特典を提供し、顧客にとって魅力的な価格を設定することで、セット商品の魅力を高めることができます。


価格戦略と消費者心理を極める! セット商品の魅力を高める方法


セット商品の価格戦略は、消費者心理に大きな影響を与えることができます。

たとえば、セット内のアイテムが個別に購入するよりもお得であると認識されることで顧客はセット商品に魅力を感じ購買意欲が高まります。

いわゆる、”まとめ買い割引”や、”セット特典”などです。

これらを活用することで消費者にセット商品を魅力を訴求することができます。


市場におけるセット商品の価格動向のチェックや競合分析が大事


競合分析(他社分析)は、セット商品の価格設定において不可欠です。

競合他社のセット商品や同様の製品の価格動向を調査した上で、差別化を考える際に価格差を調整するだけでなく、セット内のアイテムや特典を最適化することも検討することが大切です。

そのうえで、独自の価値を価格に反映させることがポイントです。

セット商品を効率的に管理する方法


単品と比較して様々なバリエーションのあるセット商品が増えると、その管理も大変です。効率的なセット商品管理の方法をまとめました。


顧客データを収集する


セット商品を管理する以前に、効率の良いセット商品を作ることが先決です。そのためには、顧客データを収集してどういった組み合わせをすればよいのか考える必要があるでしょう。


在庫管理から最適なセット商品を作る


顧客ニーズに基づいたセット商品も大切ですが、在庫整理の観点から最適な組み合わせを見つける方法もあります。

在庫管理がきちんと行われなければ、逆にセット商品が増えた分在庫が増えてしまうということにもなりかねません。


システムを導入する


セット商品に対応したシステムであることは必須ですが、在庫管理システムERPシステムを導入することでセット商品の管理が一気に楽になります。

複雑な組み合わせにも対応しているシステムなら、単品でもセットでも販売することが可能となるため、利益を最大化することができるでしょう。

キャムマックスはセット商品の組立や分解が簡単にできるクラウドERPシステム


このように管理が複雑なセット商品に対応した在庫管理システムは大変便利ですが、在庫管理システム単体での導入は、他システムとうまく連携させるのに苦労することがあります。


その点キャムマックスは、セット商品の在庫も管理できて、その上バックオフィス業務も一か所にまとめることができるシステムなので、これ1台で企業内の業務効率化を図ることができます。





セット商品を扱う企業様は、ぜひキャムマックスの導入をご検討ください。



FAQ(よくある質問)


Q1. セット商品とは何ですか?


A:セット商品とは、複数の商品を組み合わせて販売する方法です。単品購入よりもお得に購入できることが多く、販売側にとっても売上向上や在庫整理のメリットがあります。


Q2. セット販売とまとめ売りの違いは何ですか?


A:セット販売は、異なる商品を組み合わせて1つのパッケージとして販売する方法です。一方、まとめ売りは同じ商品を複数個セットで販売する方法を指します。


Q3. セット販売にはどんなメリットがありますか?


A:セット販売を行うことで、客単価を上げることができます。また、売れにくい商品を人気商品と組み合わせることで在庫の回転率が良くなるというメリットもあります。


Q4. セット販売のデメリットはありますか?


A:単品販売と比較して利益率が低下する可能性や在庫管理が複雑になります。また、消費者によっては「不要な商品まで含まれている」と感じることがあるため、ターゲットに適した組み合わせを考えることが重要です。


Q5. セット商品の価格設定のコツはありますか?


A:単品販売との差額を明確にすることが重要です。「セットで購入すると〇円お得」といった訴求をすることで、消費者が割安感を感じやすくなります。また、限定カラーや特典をつけることで”単品よりも魅力的な選択肢”として提供する方法も有効です。


Q6. セット商品の管理を効率化するにはどうすればいいですか?


A:在庫管理システムを活用するのが効果的です。クラウドERPシステム『キャムマックス』を導入すれば、セット商品の組立や分解を簡単に管理できるため、手作業での在庫調整の手間を削減できます。


Q7. セット商品の成功事例はありますか?


A:ゲーム業界では、新作ゲームソフトとゲーム機をセットにすることで販売台数を大幅に増加させた例があります。また、食品業界では調理の手間を削減できるミールキットをセット販売して、忙しい消費者のニーズに応えたことでヒットした商品などがあります。


Q8. セット商品のマーケティングにはどんな方法がありますか?


A:セット商品のマーケティングでは、期間限定のセット販売を行い、「今だけセット価格でお得!」といった訴求を強化するのが効果的です。また、セット購入者限定の特典をつけることで付加価値を高めて購買を後押しできます。

この記事を書いた人

ライター
株式会社キャム 取締役COO

下川 貴一朗

証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10月より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。

このエントリーをはてなブックマークに追加
小売業 市場レポート
ECサイトの売上を上げるために必要なKPI管理シート

おすすめ記事

2025-02-26T02:30:00.000Z受注とは?受注管理の基本・問題点・効率化の方法を解説

販売管理

受注とは?受注管理の基本・問題点・効率化の方法を解...

2024-10-23T00:00:00.000Z在庫管理とは?今すぐ解決出来る業務効率化の方法

在庫・倉庫管理

在庫管理とは?今すぐ解決出来る業務効率化の方法

2024-05-15T00:00:00.000Z【2024年】ERPおすすめランキング5選!最新システムご紹介

クラウドERP

【2024年】ERPおすすめランキング5選!最新シ...

2024-04-24T00:30:00.000ZERPシステムをカスタマイズする方法はもう古い!その理由を解説

クラウドERP

ERPシステムをカスタマイズする方法はもう古い!そ...

2024-04-19T00:30:00.000Z商社にDXが必要な理由とは?課題や事例をもとに考察

その他

商社にDXが必要な理由とは?課題や事例をもとに考察

2024-03-29T00:00:00.000Z飲食店の棚卸を毎月、正確に行う手法を解説

在庫・倉庫管理

飲食店の棚卸を毎月、正確に行う手法を解説

2023-10-12T05:00:00.000Z生産性向上なくして成長なし!企業の取り組み方や成功事例をご紹介

その他

生産性向上なくして成長なし!企業の取り組み方や成功...

Contact

お問合わせ

キャムマックスをもっと詳しく

「詳しい機能を知りたい」「自社に合っているか相談したい」「オプションも含めて見積を出してほしい」など、お気軽にお問合わせください。

資料ダウンロードお問い合わせ

無料トライアルお申込み

無料で60日間お試しいただけます。
圧倒的なコストパフォーマンスをご体感ください。

トライアル申し込み